【海外のホテルみたい】家や部屋の照明はちょっと暗い方が良い理由

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんばんわ。

藤ととちゃんです。

みなさんは自宅や部屋の照明にこだわりはありますか?

「もともとついていたのを使っているよ」って方

「部屋を借りたときに照明器具も好みのものにした」って方

「家を建てたときに、天井埋め込みタイプの照明にした」って方

いろんな方がいると思います。

でも、部屋の明るさに重点をおいて照明を決めた事ってありますか?

部屋の照明ってなんとなく明るい感じまで、照度を上げたくなると思います。

しかし、脳科学的に考えると・・・

ちょっと暗めの方が脳に良い事が証明されています!

なぜ、照明は暗めの方がいいんでしょうか?




海外のホテルのような照明は理想の睡眠を得られる環境

ちょっと極端なたとえになりますが、理想の照明は海外のホテルの照明が睡眠に理想的な明るさだと言われています。

具体的にいうと「暖色系の間接照明」がちょうどいい感じになります。

なんかぼんやりした明るさってイメージになりますね。

でも、照明が明るいと何が悪いのって思いますよね・・・

じつは、身体や脳は明るすぎると「昼間」だと錯覚するんですね。

結構なレベルの勘違いですが、照明などの光刺激は目から脳に伝わります。

脳に伝わった光刺激は、脳をジャンジャン刺激します(笑)

すると脳は「あー、まだ昼かぁ」って感じになってしまうんですね。

ちなみに日本の住宅の照明は、世界的に比較してもとっても明るいです。

というか、明るすぎなんですね。

諸外国に行くと、部屋の照明に「ランプ」が使われることがまだまだ多いです。

あの、ゆらゆらした光。

イメージするだけで眠くなるでしょ?

その「眠くなる現象」が睡眠に不可欠な環境なんですね。

また、諸外国の寝室にはそもそも照明をつける仕掛けがついていないことがほとんどです。

ベッドサイドのテーブルにランプを置くという感じですね。

海外ドラマだと寝室で過ごすシーンはそのように描かれることが多いと思います。

でも、それは演出効果ではなく、実際の生活がそうなんだということになります。

寝る2時間前にはうす暗い部屋にいるのが理想

光刺激を敏感に察知する人間の脳。

睡眠をいうのは、脳の休息時間と言われています。

なので、睡眠の質が脳の休息の質とイコールになるといっていいでしょう。

質の悪い睡眠は、脳をくたくたに疲れさせます。

すると本来の十分なポテンシャルを発揮できない脳になります。

そのうち、脳も疲れ果ててしまいます。

すると、「眠れない」という症状を伴う「うつ病」などの発症要因になるんですね。

また、質のいい睡眠はだらだらと時間がかかる睡眠は不要となります。

概ね6時間程度の睡眠で、脳はしっかりと、十分な休息を得ていると考えられます。

ひょっとして、朝なかなか起きれない睡眠は、睡眠の質を充実させる必要があるのかもしれません。

寝室の照度を暗めにするだけでも十分な効果があります!

「へぇ、じゃあ外国みたいにランプ生活するか!」ってことも難しいと思います。

今までの環境から、急に変化をおこすとそれはそれでストレスになります。

暮らしにくいなぁって思う事がストレスですよね。

なので、リビングやキッチンなどは特に照度を落とすこともないでしょう。

今までの照度で暮らしてきたのですから、それ自体に悪い事はありません。

でも、寝室だけは別の話です。

海外のホテルのようなうす暗い部屋と言いましたが、ホテルの部屋は主に寝るために部屋ですよね?

寝室の照明を蛍光灯ではなく、暖色系のトーンの照明に変えるだけでも違います。

暖色系の証明だと、それほど照度を上げなくても視野は確保できると思います。

さらに、間接照明をベッドサイドに置くといいと思います。

街のセレクトショップなどに行くとおしゃれな間接照明器具がたくさんあります。

照度を確保する必要がないので、それほど大きな照明も不要です。

また、照明の電力も少なめの照明でいいでしょう。

イメージは「ぼんやり明るい」くらいです。

部屋の照明も暗くしたし、ぐっすり寝れるだろうとベッドにもぐって・・・

スマホとか見ていたら全く意味ないので注意してください。

スマホをポチポチするのもそこそこにして、ぼんやりとベッドで過ごしましょう。

すると、ハッピーモーメントにつつまれた睡眠が、脳を穏やかにしますよ!

いかがでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

また読みに来てくださいね。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク