【初詣っていつまでに行く?】初詣といえる参拝は7日までですよ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんばんわ。

藤ととちゃんです。

今年も御用始めを迎えた方、多いんじゃないでしょうか?

また明日から休みという方も多いと思います。

北国は元旦から穏やかな天気が続いています。




みなさんは初詣にいきましたか?

北国で初詣で有名な神社は「北海道神宮」という場所です。

ほんと、すごい人が集まります。

藤ととちゃんは初詣に行きますが、家の近くの神社に好んで行っています。

初詣というと、なんとなく三が日に行かないと行けないって感じじゃないですか?

はたして、初詣といわれる参拝はいつまでにいくといいのでしょうか?

関東と関西で多少ちがいはありますが、思ったより長い期間が設定されているんですよ




初詣とは関東だと7日、関西だと15日までの参拝

正月の三が日を過ぎても、初詣といわれる参拝は関東だと7日、関西だと15日といわれています。

これは「松の内」といわれる理由があります。

この松の内とは門松を飾っいる期間なんですね。

これが関東だと1月7日、関西だと1月15日ということです。




門松と初詣の関係性は?

門松とは、毎年お正月に各家庭へやってくる年神様(歳神様)の依代(よりしろ 神霊が依りつくもの)といわれています。

神様向けの表札みたいな存在の門松。

その飾る期間が松の内といわれる期間です。

この、神様がやってくる時期に参拝するのがより良いことといわれています。

絶対にこの期間じゃないと行けないということはないのですが・・・・

ざっくりいうと、一年中いつでもいいといわれていますが・・・・

せっかく、神様がやってきたタイミングに神社に挨拶するとご利益ありそうですよね




じゃあ、なんで元旦に張り切って参拝に行くの?

時代はかなりさかのぼります。

平安時代の話になりますが・・・

大晦日の夜は「除夜詣(じょやもうで)」

元日の朝は「元日詣(がんじつもうで)」

といわれていました。

このうち、元日詣が変形して現在の初詣というイベント起源になったようです。

さらにいうならば・・・「恵方参り」という参拝が江戸時代まで行われてきました。

この「恵方」って聞いたことあるでしょ?

決して太巻きを食べる方角ではありません。

その年の恵方といわれる方角にある寺社(寺と神社)が縁起がよいといわれていました。

その縁起を担ごうと参拝するのが恵方参りといわれるものでした。

現在の初詣での参拝は明治時代以降、交通網が発達し恵方や氏神様に関係なく有名な寺社に参拝することが一般的になったんですね。

いかがでしたか?




最後まで読んでいただいてありがとうございます。

また読みにきてくださいね




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク