急転・西野監督退任へ 見え隠れするJFAの思惑ってなんだろう?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんばんわ。

藤ととちゃんです。

FIFA W杯 日本チーム頑張ったと思います。

様々な賞賛がありました。

しかし、その結果は・・・




急転・西野監督退任へ 見え隠れするJFAの思惑

サッカーの2018FIFAワールドカップ(W杯)・ロシア大会の決勝トーナメント1回戦で日本代表はベルギーに2ー3で敗れ、初のベスト8入りを逃しました。後半開始早々から2点のリードを奪ったものの、相手の猛反撃を止められず最後は逆転負け。それでも優勝候補のベルギーを大いに苦しめた戦いぶりは世界のサッカー関係者とメディアを驚かせ、そして高く評価されたのはつい先日の事。

幕前の下馬評はグループリーグ敗退と予想する声が圧倒的。

開幕2カ月前に就任した西野朗監督が招集した日本代表のW杯メンバー構成に非難が集中。「オッサンジャパン」などと揶揄(やゆ)されたもののメンバーたちは予想を覆す激闘を繰り広げ、世間から手のひら返しの賛辞を送られた。NHKがライブ中継した日本時間深夜3時キックオフのベルギー戦はビデオリサーチ社調べの平均視聴率が関東地区で何と30.8%を記録(瞬間最高視聴率は42.6%)。

未明の時間帯にもかかわらず驚異的な数字をマークしたことは、日本中が最後までサムライブルーの戦いに酔いしれていた証と言えるでしょう。

だが「よくやった」だけでは先に進めない。ベスト8を逃した悔しさと反省を生かし、ぜひ4年後のW杯カタール大会では世界の壁を次世代の日本代表に打ち破ってほしいと強く期待・・・

そういう意味でも気になるのは日本代表の今後だ。大会終了直後に本田圭佑が「僕自身にとってW杯はこれが最後」と語り、長谷部誠も代表引退を表明した。必然的にメンバーの世代交代が図られるなか、次期日本代表監督にも注目が集まっている。




外国人監督の招へいに動き出す

ヴァイッド・ハリルホジッチ前監督の解任劇を受け、ドタバタで就任しながらも西野監督は短期間でチームをまとめ上げて第一目標の決勝トーナメント進出を果たした。西野続投を求める声は多く、その流れを日本サッカー協会(JFA)側も踏襲していくものと思われたが、どうも違う方向性にかじを切りつつあるようだ。同協会内から西野続投に異論が飛び出し、JFA幹部たちが実際に再び外国人監督の招へいに動き出しているからであろう。

最有力候補となっているのが、ユルゲン・クリンスマン氏だ。選手としてはドイツのエースストライカーとして活躍。母国のドイツ代表、米国代表チームの監督を歴任し、独ブンデスリーガの名門バイエルン・ミュンヘンも率いた。素晴らしい経歴の持ち主だが、どこまで日本のサッカーにフィットするかは不透明だろう。複数のメディアによれば、他にも英プレミアリーグの名門アーセナルFCで輝かしい経歴を残したアーセン・ベンゲル前監督や、前者2人と比較するといまひとつパッとしない戦歴のロベルト・ドナドーニ元イタリア代表監督の名も候補として挙がっているという。

西野監督が高齢を理由に技術委員長職に復帰し、有事発生の場合に指揮官として再登板できるようにスタンバイさせるプランまで妙に詳細な形で報じられていることも極めて怪しい。おそらく新外国人監督誕生を願うJFA内のリーク者が世論の反応を見るために観測気球を打ち上げたのではないだろうか。ちなみに一部のスポーツ紙には西野監督の手腕について「1勝1分け2敗で、退場者を出した10人のコロンビアにしか勝てなかった結果を疑問視する声があり、風向きが変わった」とまで書かれていた。短期間でチーム建て直しの難しい役割を押し付けた上、期待を大きく上回る結果を残した功労者の西野監督に終了直後から本気で難クセをつけているJFA幹部がいるのだろうか?




自分の責任問題を目くらましにするつもり?

ハリル前監督の解任については、JFA幹部の責任問題がウヤムヤのままに至っている。「西野監督は続投すべきだ」「西野監督が辞めるならば、田嶋会長も“凍結”されているハリル解任の責任をトップとして取らなければいけない」――。ざっと見渡す限り、これらのようにネットユーザーたちの意見はその多くが厳しい内容となっている。

ハリル氏の招へいに動いた元技術委員長・ナショナルチームダイレクターの霜田正浩氏(現レノファ山口FC監督)は解任騒動ぼっ発前の昨年11月の時点でJFAを自ら退任しているが、この去就に関しても「権力争いで犬猿の仲だった田嶋会長との関係が降格人事を言い渡されるなど深刻になり、職務を全うすることも困難になったから」ともっぱらだ。

JFA関係者の間からは「そもそも田嶋会長は自分に反目していた霜田氏、そして彼が招へいしたハリル前監督は異分子ととらえていた。だからハリル体制に終止符を打ったときは、悪い流れを止めるために自分が断を下したのだからなぜ責任を取る必要性があるのか、逆に評価してほしいぐらいだと開き直っている姿勢まで見えたぐらい。加えて代表チームが決勝トーナメントに進出したのだから、辞める気持ちなどサラサラない」との証言も聞こえてきている。

次の日本代表監督を早く確定させなければいけないという流れは、ある程度理解できる。ただ今回は大会直前にハリル解任という前代未聞のドタバタ劇があったことを加味すれば、明るみに出るタイミングが余りにもよくない。

ハリル解任の理由が「選手とのコミュニケーション不足」であった以上、いくら大物とはいえクリンスマン氏、あるいはベンゲル氏であっても次の日本代表監督に外国人が招へいされるとしたら「また二の舞を踏むのでは」とツッコミを入れられるだろう。




田嶋会長は「和」を求めなければいけない

中田英寿氏も先日のテレビ番組でコロコロと変わる日本代表の監督交代について「外国人監督が4年間やって、良くても悪くても契約が終わって次に行く。それをやっててもその先には進まない」と暗に苦言を呈していた。短期間でチームを建て直した西野体制をあえて崩し、次の大物外国人監督にバトンを渡すのであればハリル解任のような失敗を繰り返すことだけは絶対に許されない。そして中田氏の指摘通りに極力、長いスパンで日本代表指揮官としてタクトを振るってもらうための人選を進めるのもさらなるステップを踏むために必要不可欠なことだと思う。

田嶋会長は次期最有力監督と目されるクリンスマン氏ら候補者たちの選定作業の中においても日本独特の文化である「和」を求めなければならないだろう。さもなくば、さまざまな意味においてつじつまが合わなくなる・・・




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク