みなさん、こんにちわ。
藤ととちゃんです。
全国的に天気は下り坂。先日までの晴天はどこにいったでしょうか?
雨の日こそ、車の役目が多くなりますが、雨の日の運転に戸惑いがある人、多いんじゃないでしょうか?
なんで雨の日の運転は「苦手」と感じてしまうのでしょうか?
その苦手ポイントがはっきりすると、苦手克服ポイントが明確になるかも!!
ってことで、雨天時の運転術を見直してみましょう。
視界が・・・雨の日は見えにくいから不安!!
運転中、パラパラと降ってくる雨。フロントガラスからの視界が遮られます。
普段は目に入らないワイパーがちょこちょこ動くし・・・
たまにレバー操作も必要だし(笑)
雨の日はとにかく視界の確保が大切です。じゃんじゃんワイパーをつかって水滴をぬぐいましょう。
普段からフロントガラスを拭き掃除しているといいですが・・・
そんなに掃除ばかりしている人、いないんじゃないでしょうか?
そんな方におすすめな事。
ウォッシャー液はしっかり補充しましょう!!
これが、ほんと大事。
水道水やミネラルウォーターを補充しちゃだめですよ。
ウォッシャー液を補充し続けることがポイントです!!
ガラス表面の洗浄効果も充分あるので、視界を遮る汚れを洗い流せます。
ワイパーを作動させても「なんか見えずらいなぁ」って思った時。
じゃんじゃん洗い流してみましょう。これだけでも、十分視界が確保できます。
ガラスの内側にも・・・
雨の日だと、湿度があがります。
そして、車内と車外の温度差も大きくなります。
そうなると、どうしてもガラスに曇りができます。
くもりにくくするアイテムは沢山あります。
しかし、基本は一緒。ガラス表面の汚れを少なくすると、曇りにくくなります。
その上で、曇り止め効果がある使い捨てクロスでふき取りすると効果も倍増。
しかし、車には便利な機能がちゃんとついています。
デフロスターっていうんですが・・・
こんなマークを車の空調周りを探してください。
そしてエアコンをONにします。すると、除湿効果であっという間に曇りもとれます。
地味にエアコンをオートモードで使っていると、デフロスターの役目が見逃されていることがあります。
ちなみにフロントガラスは空調の力で曇りをとります。
リアガラスは熱線がガラス内側に貼ってあります。
その熱線が熱源になって、曇りを除去します。
北国だと氷ついたガラス表面をクリアにするときになくてはならない機能ですね。
ちなみにリアの熱線スイッチはこんなマークが多いかな?
サイドミラーやリアカメラにも・・・
サイドミラーもひと手間かけると、視界が長時間確保されます。
市販のはっ水コート剤や親水コート剤です。
塗ったり、吹き付けたり・・・いろんなものがあります。
どれがいいというのは、個人の好みになりますから一概に言えません。
しかし、長寿商品はそれなりの理由があって、人気が持続されてます。
なので、藤ととちゃんは「ガラコ」という製品を愛用しています。
また、ガソリンスタンドなどでも、キャンペーンで格安でコーティングできることがあります。そのタイミングでお試しするといいですよー
最後にリアカメラ。
藤ととちゃんはフルサイズのミニバンに乗っています。
晴天の日でも、バック駐車するときなどはカメラが必需品になります。
広角で確認できますし、安全確保がミラーよりもしっかりできます。巻き込み事故防止にもなります。
そんなリアカメラ。
最近の車だと超小型のエアコンプレッサーでレンズの水滴を飛ばす機能がついている車もあります。
しかし、藤ととちゃんのマイカーにはついてません(笑)
なので、リアカメラにもはっ水コートをかけています。
これがかなり便利!!
冬場も氷が付きにくいので、いちいちバックのたびにおりて、ティッシュでレンズを拭く作業がなくなりました。
年に2~3回、晴れの日にコーティングするだけで、視界確保ができます。
これで、大体の不安要素は軽減します!!
ぜひとも、おためしあれ。
今日も最後までよんでいただき、ありがとうございます。
また、読みにきてくださいね。