【北海道地震】ライフラインダウンを実体験しどのように困ったか③

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんばんわ。

藤ととちゃんです。

北国は毎日、時間が経つほど生活機能が回復しつつありますが、震源地周辺の地域や札幌市清田区ではまだまだ予断を許さない状況です。

藤ととちゃん家は電気・水道・ガスも復旧し、自宅の破損もなくスーパーにも少しずつ商品が並ぶようになりました。

ほんとありがたいです。




インフラ復旧工事のために昼夜働いている方に、感謝しきれません。

ほんとうにありがとうございます。

今、インフラが復旧すると、先日までの不自由な生活を忘れてしまいがちになります・・・

苦労した事、不安だったことよりも安心、便利な事へ思考がスワップしてしまいます。

しかし、また地震は必ずおきると思います。小さな規模のものならばまだしも、また大きな地震がおきたら・・・・

今の経験を活かさなければ、無防備としか言えません。

今の生活に欠かせないもの。

そう、スマホ等の電子デバイスについて書こうと思います。




第一には電源の確保

ニュースでもやっていましたが、電子デバイスの電池切れが大きな支障となりました。

これに関しては、充電できる環境にいるときには可能な限り充電するというしかないでしょう。

さらに予備のバッテリーを準備する、乾電池と乾電池で充電できる充電器を準備しておくのが大事です。

さらに、災害発生時にスマホの設定を変更できるようにしましょう!

最低でも

・GPSはOFF

・ブルートゥースはOFF

・画面の明るさを最小

・Wi-FiはOFF

以上4点は行いましょう。

「やり方がわからない・・・」なら事前に調べておきましょう

iPhoneでは「低電力モード」、Androidでも、「省電力モード」を活用してください。

設定の方法を書くのは簡単ですが、あえてここには書きません。

自分の普段使っているスマホやタブレットでどのようなバッテリーエコモードがついているか触って、自分で設定してみましょう。

「いやいや、うちは子供がやってくれるから・・・」なんて甘い考えは捨てましょう。

災害時は子どもと一緒にいるとは限りませんよ・・・

でも、ここにこっそり書いておきます(笑)




第二は通信アプリを限定する

様々なアプリケーションを使用して連絡を取る場合、アプリの数や開く回数が多い程バッテリーを消費します。

安否確認などの連絡は「このアプリで」という決まりを家族内で決めておくといいでしょう。

今の日本であればLINEが一番有効な通信アプリかもしれません。

フェイスブックや、メッセンジャー、ツイッタ―、いろんなアプリがあります。

普段使い慣れている連絡アプリを使うのが一番かと思います。




しかし電子デバイスでの通信の一番のネックは・・・

ノートPC、タブレット、スマホなどの通信機器は基地局からの電波をキャッチして情報のやり取りを電子的に行っています。

もちろん、基地局も電気が動力源です。基地局も非常時のために蓄電池が備わっています。しかし、この電源も手元にある電子デバイスと一緒で限りのある電力です。

特に災害時は、なにかと皆が一斉に連絡をとります。基地局の回線が一気にふさがり大きな負荷になります。

基地局も処理する情報が多ければ多いほど電力を消費します。

必要だから連絡をとるという考えも理解できます。

だからといって、チャットのように連絡(通信)するのは基地局の負荷を増やすだけです。

何分おき、次の連絡は何時頃などというように決めておくのも一つの方法でしょう。

闇雲に連絡を取り合うのは、非常に効率が悪く、情報が迷走する要因になります。

いかがでしたか?

防災の一つの豆知識になれば幸いです(笑)

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

また読みにきてくださいね。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク