みなさん、こんにちわ。
藤ととちゃんです。
今年も8月になりましたね・・・
ついこの前、ゴールデンウィークが爆連休になりますよって話題があったような気が・・・
時間が経つのは早いですね。
最近は暑さも続いて、食欲も落ちて夏バテぎみって方も多いのでは?
先日、何気なくニュースを見ていると、スーパーの鮮魚コーナーが賑わうそうです。
お刺身の盛り合わせが良く売れるそうです。
なんとなくイメージできますよね。
どうせ食べるなら、美味しい、旬なお魚食べたくないですか?
今時期、特に美味しいお魚を紹介します!
今が旬、食べごろのお魚はコレだ!
アジ(鯵)
これは超有名な魚ですね(笑)。
でも、今時期が旬でとっても美味しくいただけます。
お刺身、塩焼き、一夜干し・・・
お刺身は生姜しょう油で頂くのが一般的ですね。
ちょっと骨が多いお魚ですが、コツをつかむと難なく食べれますね。
藤ととちゃんの知り合いは、アジの干物を頭からまるごと食べる強者もいます(笑)
また、「なめろう」という房総半島の郷土料理があります。
房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。
漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。
これをつまみに、焼酎を飲むと・・・
非常にハッピーなモーメントが感じられます(笑)
アナゴ(穴子)
お寿司のネタで有名なアナゴも今が旬。
オススメはかば焼きでしょう。
ふっくらした食感に、香ばしい甘辛いたれをまとったかば焼き。
たまりませんね。
ハモ(鱧)
穴子と似ていますが、ハモも旬なお魚です。
有名なのは湯引き、梅肉和えなどですね。
もう、夏にぴったりの味わいです。
ちょっと変わったメニューだと、「ハモと夏野菜のアヒージョ」が美味しいですね。
自宅で作るのも簡単。
おすすめの作り方はコチラにリンクを貼っておきます。
カワハギ(鮍)
見た目はかなり熱帯魚的なビジュアルのお魚ですね。
名前の由来にあるように、魚をおろすときにビリッと皮をはぎとれるのが特徴。
お刺身にして、肝しょう油で頂くのが爆発的に美味しい食べ方だと思います。
また、「唐揚げ」もおすすめな調理方法です。
三枚におろした後、中骨も唐揚げにするとサクッと美味しく食べれます。
こちらも調理方法をリンクで貼っておきますね
キス(鱚)
非常にたんぱくな味のお魚です。
鱚の天ぷらでビールのいただくと、大きな安らぎが訪れますね(笑)
でも、新鮮な鱚が入手できたら、迷わず刺身で頂きましょう。
とっても柔らかい味、淡泊なんだけど甘みを感じることができるお刺身。
とっても美味しいですよ。
カンパチ
白身魚が好きな方には、空前絶後の美味さ!
特に刺身が絶品です!!
白身と聞くとなんとなくさっぱり、淡泊ってイメージになりますが・・・
背中の身とハラミでまったく味わいが変わります。
背中の身はあっさり、淡泊な味わい。
ハラミは真逆な味わい。脂身ががっちりのっています!
とてもしっかりした味わい。
そして皮目の部分(身の表面の銀色の部分)の脂が一番美味しいとされています。
意外なんですが、食感はゴリゴリです(笑)
小さなお子様だと、噛みきれないくらいの弾力!
イサキ(伊佐木)
おすすめは・・・塩焼きです!って言いそうでしょ?
おすすめもちろん「刺身」です!!
でも、調理方法にちょっとコツが必要です。
三枚おろしにしてから、塩水に1分程度付け込みます。
そして、キッチンペーパーなどでしっかり水気をとりましょう。
塩水につける&キッチンペーパーで余分な水気と臭みがとれます。
焼き物だと「イサキのグリル 夏野菜添え」がオススメです。
夏の庭先で冷えた白ワインを飲みながら・・・超絶美味しそうですよね(笑)
調理方法のリンクも貼っておきましょう!
いかがでしたか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また読みに来てくださいね