みなさん、こんばんわ。
藤ととちゃんです。
北国はここ数日、非常に寒い日が続いています。
外を歩くと頬がピリピリ痛い感じがあるというとわかりやすいでしょうね。
そんな外から急に暖房の効いた屋内に入ると、ピリピリが痒みに変化します・・・
今日は車で暖をとれる方法についての小話です。
冬場でもエアコンONで走っていませんか?
冬場、車で出かけるメリットは「車内があたたかい」のがポイントの一つになると思います。
窓の雪を融かすのにリモコンスターターを使う人も北国ではとっても多いです。
その、車内の暖房。
結構知らない人もいると思いますが、2種類あります。
まずは普通の送風機能についている、一般的な「暖房機能」
そしてもう一つはエアコン機能のひとつの「温風送風機能」です。
結果的にどちらの方法もあたたかい空気が流れ、車内に暖をもらたします。
しかし、温かい風を送る仕組みが全く違うのです。
この2種類の暖房機能をうまく使い分けることで、節約生活にもなります。
まずはこの2種類の違いについて考えてみましょう。
じつはエコな発想の暖房機能
まずは一般的な送風機能をつかった暖房について。
これは、エンジンから発生する熱を熱源にして温風にしています。
車のエンジンは燃料を燃やして走るので、どうしても熱エネルギーが発生します。
その捨てていた熱エネルギーを使用しているのが、車の「ヒーター」というものです。
単純ですが、無駄なくエネルギーを使っているともいえます。
しかし、熱源がエンジンの熱ゆえに、決定的な弱点もあります。それは・・・
エンジンが暖まらないと温風が出ません(汗)
熱源がないですからねー、仕方ないです・・・
なので、寒い朝の始動直後や駐車場に長時間止めた後の再始動時はつめたーい風が・・・
これでもかって位送風されます。
しかし、一回エンジンを始動しある程度走り始めるとすぐに温風が出ます。
まぁ、これも例外があって、最近の高燃費車種やHV車はちょっと理屈が異なります。
あまりに効率がいいので、エンジンから無駄な熱エネルギーが発生しない状況があるそうです。
なので、この暖房を使うためにエンジンが始動するいう事態になることもあるそうで・・・
現代の車はとっても賢く作られているんですねー(汗)
えっ!一回冷やすの? エアコンの温風機能
では、もうひとつの方法。
最近の車に当たり前についているACって記号のついているエアコン機能です。
エアコン=空調機能ですので、今回はあえて「温風機能」という言い回しをしています。
この、エアコン。もともとはエンジンの力を使って起動しています。
コンプレッサーという部分をエンジンの力で起動しています。
細かな話は省略しますが、エアコンの空気は構造上一回冷やされます。
これは外が暑くても、寒くてもとりあえず一回冷やされます。
そして、設定した温度や暖かさに調整された空気が送風されます。
先に書いた暖房機能との違いは、エンジンの力を使っているか否かです。
それで何が変わるのって方。あー!!って思う勘の良い方。
そうなんです。燃料消費量が違うんですねー。
夏にエアコンで冷房を使うと燃費がねーって体験する人いると思います。
実はこれ、暖房機能使っていても同じように燃費に影響します。
コンプレッサー使っていますからねー。
どの程度、燃費に差が出るのってところですが、これはおおむね10%から20%くらい
燃費が悪くなると言われています。
一つの例だと通常時、リッター10kmくらい走る車だと約1kmダウンのリッター9kmになります。
冬期間だと冬タイヤを使用するので、さらに燃費には厳しい状況になります。
冬タイヤは夏タイヤより転がり抵抗が大きいのと、重量も重いので燃費は悪化します。
最近はガソリンなどの燃料価格も高騰しているので、この燃費の差がボディブローのように家計に響いてきます・・・
おー、怖い怖い・・・
車内の環境にも大きな違いが!
冬場は空気が乾燥していますよねー。
そこにエアコン暖房を使うと、エアコンの性質上「除湿」された空気が流れます。
ただでさえ乾燥している空気がさらに除湿されて温風となります。
この乾燥した空気は、車内の人間にあまりいい影響を与えません。
口や鼻に違和感を感じる人、目が乾燥する人など・・・・
しかし、限られた車内空間に人が乗ると、人自体から湿気が発生します。
もちろん、車内と外気の温度差で窓やガラスが曇ることがあります。
そういう時は、一時的に除湿を活用すべきだと思います。
特にフロントガラスが曇ると安全運転に支障がでますし、リスキーな冬道運転へのリスクヘッジともいえると思います。
うまく使い分けることで、燃費の低下が抑えられ、運転環境も快適な状況を作り出せると思います。
曇った窓で運転して人にけがを負わせるのはとっても重大な過失ですから。
今日の小話はここまで
最後まで読んでいただきありがとうございました。