みなさん、こんにちわ。
藤ととちゃんです。
今日の北国はとても晴天!
気分がいいです。スカッとしますねー
今日は休み!! やったねー。
久しぶりに娘を幼稚園に送りに行ってきました。
風はまだ冷たいですが、日差しはかなりすごいですねー
こう暑くなると、食べ物に目がない藤ととちゃんは・・・
スタミナ食に視線が行きます。
夏になると、全国的に有名なスタミナ食イベント!
スーパーもコンビニも・・・はたまた牛丼屋も・・・
そう、「うなぎ」です。
土用の丑の日!!
もうすっかり、夏の風物詩ですよね。
ところで、この日にうなぎを食べるらしいと思っていても、理由は知らない人いませんか~?
はい!
藤ととちゃんは具体的に知りません(笑)
もう、風物詩的に買って食べている人が多いんじゃないですか?
でも、それもいいんですけどねー
それで「よし!元気になった!」って思うといいですから。」
ウナギって高いじゃないですか・・・
ウナギを買う前に
土用の丑の日→なんで、うなぎ?
うなぎってワードがどこにも入っていません。
ひょっとしてこれは、バレンタインデーみたいなからくりがあるんじゃないか!!
うなぎ事情を小話にしたいと思います。
もくじ
2018年 土用の丑の日はいつですか?
まず、いつなのかを知らないと話になりません。
ウナギへのアタックポイントをリサーチします。
なんと!
土用の丑の日は、1日だけじゃないんですよ~。
2018年土用の丑の日
•冬 1月21日(日)、2月22日(金)
•春 4月27日(金)
•夏 7月20日(金)、8月1日(水)
•秋 10月24日(水)、11月5日(月)
四季にそれぞれあるんですよ!
その中で有名なのが夏の土用の丑の日ってこと。
ニュースとか販促CMでうなぎを食べましょう~~って
TVが賑やかになるのはこの時期
土用って意味は、季節の変わり目にある期間のことで、
この期間と丑の日が重なった日が、
土用の丑の日になるんですよ。
じゃあ、夏土用だけ「うなぎ」を食べるのか?
絶対これ、トリッキーな感じしませんか?
なぜうなぎ?由来はコレ
夏バテにうなぎを食べるといい、
そんな風習は、奈良時代にさかのぼるようです。
もう、これを読んでいる人、だれも生きていません(笑)
奈良時代ってすごいよねー
当時の芸能人、有名な歌人、大伴家持が、すっかり夏痩せをしてしまった、
吉田石麻呂にたいして、「夏痩せにはうなぎがよいですよ」といった
意味の歌を歌ったという説があります。
しかし!
もっと、世間にうなぎが定着するようになったきっかけについては、これより有力な説があります。
日本のダビンチがうなぎ???
平賀源内を知ってますか?そうそう、歴史などの教科書にも出てきますが、
エレキテルの平賀源内です。
この方が平賀源内さま。 これがエレキテル
別名「日本のダ・ヴィンチ」なんて、言われていますよね。
「で、そのダ・ヴィンチが、うなぎとどんな関係があるの?」
何を隠そう、土用の丑の日のうなぎは、彼が仕掛けたという説があるんですよ。
源内さんの、馴染みのうなぎ屋さんが、夏場はうなぎが売れなくて、
困って、源内さんに相談しました。
まぁ、うなぎは10~12月の冬ですからね。
時期の食べ物ではない。
なので、特に夏に食べなくてもいいって風潮だったんでしょうか。
すると源内さんは知恵をしぼり、「本日、土用丑の日」と書いた看板を張り出しました。
途端に、商売繁盛したので、他のうなぎ屋さんも真似し始めたとうい説です。
でもね~、ただ看板に書いただけで、うなぎが売れるなんて、ちょっと不思議ですよね?
商売繁盛の原因は、どうやら、ある風習にあるようです。
うなぎだけが正解じゃない?正解はこれ!
土用の丑の日といえば、「うなぎ」が、現代の常識になりつつありますね。
ところが、昔は違っていたんですよね。
なんと、丑の日に「う」のつくものを食べると、病気にならないとうい言い伝えがあったんです。
丑の日に「う」のつくものを食べると、病気にならない
丑の日に「う」の
つくものを食べると、病気にならない
源内さんの看板が、この「う」の言い伝えに、ばっちり当てはまったので、商売繁盛に繋がったと考えられているんですよ。
もし、本当にそうだとしたら、すごいキャッチコピーですよね^^;
そういうことだと・・・
「うどん」でも「梅干し」でも「う」がつくからOKってこと・・・
さすがに「うしの丸焼き」はないか・・・
まぁ、せっかくのゲン担ぎ的な風習。
平賀源内さまのエレキテル思考にウナギを頂くのもいいですよねー
今日の小話はここまで
最後までよんでくれてありがとうございました。