みなさん、こんばんわ。
藤ととちゃんです。
今日の北国は非常に穏やかな天気です。
昨日の雪模様の天気がうそのようです。
足元は良くないですが、吹雪がおさまって風はおさまりました。
さてと今日は脳科学的な話をしようと思います。
人を思いやる優しさとは?
日ごろ、なにかと人と接する機会はあると思います。
そのすべての人にやさしさを与える必要はないですが・・・
特段、なにかきまっているわけではないですが。
話しかけられた人に、適当な返答をしなくては・・・
相手の気持ちが気になる・・・
万人に受け入れられる返答とか難しいですが。
その日に実行することは難しいと思いますが、その日から出来ることはあります。
それは、自分が感謝したいことを三つ書き連ねることです。
自分の無意識への振り返りが大事
これは理屈でいうとなかなか難しいです。
思考過程でのフィードバックになるんですが・・・
ここでフィードバックの有効性については書きません(汗)
思考の切り替えが大事なポイントと言えます。
感謝することっていうとなにか難しいですよね。
そうなら、楽しかったことを3つにすり替えます。
どんなことでもいいです。
とにかく3つ、たのしかったことを書きます。
なんでもいいんです。
朝、コンビニ寄ったらポイントくじで当たった
昼のランチ弁当が思いのほかうまかった。
仕事帰りの電車で座れた・・・
自分がよかったな、楽しかったって思うことでいいんです。
大事なのは毎日、三つ書くということ。
そんなに毎日ないよって人。別に同じことでもいいんですよ。
毎日、ランチが楽しかったらそれでいいんです。
ポジティブ思考への展開
楽しい事、いいこと・・・
自分にとってストレスが軽くなったことと言えます。
自分にとって楽しいこと
ゆえに楽しく思えたシーンをプレイバックできるってことですね。
なんども言います。
自分にとって楽しいことです。感謝することです。人の評価はまったく求めません。
自分のいいとこどりで良いんです。
いいところ→自分の善ポイントになります。
あくまで自己評価ですが、今はそれしか求めていません。
その善ポイントを視覚化する
視覚化することで、自分の視覚からフィードバックする。
こんな楽しく思える事があった→楽しく思えたイベントはこれだ!
ってインプットできます。
それが3つ立て続けに、脳にインプットされます(笑)
わりとドSな感じかもしれません。
でも、ハピネスを脳に与えます。すると、脳が幸せになります。
脳が幸せになると・・・
全体的にハピネスになります(笑)
【幸せいっぱい】脳を活かして幸せ物質・オキシトシンを増やそう!
ハピネスからの振りかえり
日ごろのハピネスの繰り返しで、脳も幸せいっぱいになるでしょう。
すると・・・・・
日ごろ、人当たりがきつかった思考過程もどこか余裕ができます。
どことなく、人にやさしくなれるような気がします(笑)
そうおもえた時には、実際に人にやさしいんですけどね(笑)
これは自分のハピネスの振り返り→自己評価への壁を壊すってことなんですね。
自己評価が更新→他己評価へのサジキが低くなるってはなしです。
いかがでしたか?
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また読みにきてくださいね。