【ラッキーセブン】なんで7がラッキーな数字なのか考えてみよう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんにちわ。

藤ととちゃんです。

「あっ、ラッキー7だ!!」

って喜んだこと、一回くらいはありますよね?

ラッキーセブン

なんでラッキーなんでしょうか?

7がラッキーに言われるようになったわけは諸説あるようです

しかし、「これだ!」という明確なものは無いんですね。

でも、7って不思議に日常生活に普通にあったり・・・

数学的には不思議なポジションだったり・・・




ラッキー7の根源はこれ!

アメリカ大リーグの野球の試合で、7回に打ったフライが強風にあおられてそのままホームランになり、その幸運からラッキーセブンという言葉が生まれたそう。

野球におけるラッキーセブン

9イニング制で行われる野球において、終盤の7回はラッキーセブンと呼ばれ、試合の潮目として認識されることが一般的になっている。

1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)の優勝がかかった試合での出来事。7回にホワイトストッキングスのある選手は平凡なフライを打ち上げたのだが、このフライが強風に吹かれてホームランとなった。このホームランによってホワイトストッキングスは優勝を決め、勝利投手はこの出来事のことを「ラッキーセブンス」(幸運な第7回)と表現した。一説にはこれが「ラッキーセブン」の一般的な用法の語源でもあるという。

特に攻撃側において「ラッキーセブン」という名称が用いられるのは、この回に得点が入り試合が動く可能性が高いと信じられているからである。7回をこのように重要な回として扱う科学的、統計的根拠があるわけではなく、むしろ得点の入りにくいイニングであるという統計もあるが[1]、試合のターニングポイントとなるイニングであるという認識は根強い。理由としては7回は先発投手の球数が100球を越え、球威が序盤ほど残っていないことが多いことや、継投策を採るにしても投手交代のタイミングが難しく、抑え投手が登板する8〜9回に比べて実力の落ちるリリーフ投手が登板することが多いことなどが挙げられる。7回は攻撃側にとって最大の、しかし最後のチャンスとなるイニングになりかねないのである。攻撃側に関しては打者が概ね3、4巡目を迎えて先発投手に慣れてきていること、下位打線に代打を惜しげもなく送れること、またそこから上位打線に繋げることから、得点の期待が高まるイニングである。

引用:ウィキペディア(Wikipedia)より

なるほどなぁ・・・

たしかにプロ野球の7回の場面では応援合戦がありますよね。

でも西洋で7が縁起が良いのはそれだけなんでしょうか?

じつは・・・

キリスト教において7が重要な意味を持っているからという話もあるようです。

西洋で7にまつわる言葉

ヨハネの黙示録

『ヨハネの黙示録』は、古代キリスト教の小アジアにおける七つの主要な教会にあてられる書簡という形をとっている。

引用:ヨハネの黙示録 – Wikipedia

七つの大罪

「暴食」、「色欲」、「強欲」、「妬み」、「憤怒」、「怠惰」、「傲慢」

引用:七つの大罪 – Wikipedia

安息日

キリスト教やユダヤ教では、『創世記』で啓典の神が天地創造の7日目に休息を取ったことに由来し、何も行ってはならないと定められた日とされている

引用:安息日 – Wikipedia

七大天使

七大天使の構成はミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルの四大天使(ウリエルについては異動もある)に三体の天使を加えたものが基本で、その三天使は教派や聖典ごとに異なる

引用:七大天使 – Wikipedia

なるほどなぁ・・・

こういうこともあって、西洋では7は縁起が良いとされたんだろうって思います。

では、日本ではどうなのでしょうか?




日本で7にまつわるもの

では日本で7にまつわるものはというと・・

和歌、俳句

5・7・5、5・7・5・7・7など、文字数として馴染みがある。

しかも語呂が良い

七福神

福をもたらす神として信仰されている七人の神様

大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称

初七日、七七日(四十九日)・・仏教

初七日は、なくなった人が三途の川のほとりに到着すると言われている日

七七日(四十九日)まで喪に服すこととされる

七草

1月7日の朝に7種の草が入った粥を食べる習慣

七不思議

ある特定の場所にまつわる7つの不思議なことを指すことば

ということで、日本でもけっこう7にまつわるものは多いみたい。

7は日本でも縁起が良いような、特別な集まりのような気がします。

でも、外国は・・とか、日本は・・ではなく

そもそも世の中に7にまつわるものはたくさんあるみたいで。

それが7を魅力的に見せている理由では?という話もチラホヤ・・・

普段の生活にある何気ない7は?

一週間は7日

世界をざっくりわけると7大陸

ドレミは7音

虹は7色

世界の海は7つ

ということで

そもそも世の中には「7」があふれていますね(笑)

だからこそ?

7には特別なものを感じるのかもしれません。

数学的にも不思議な7の存在

また、数字としての「7」もかなり特殊といわれています。

1〜10の数字の中で、1から5は倍にすると2、4、6、8、10になる

6、8、10は2で割って3、4、5にできる

9も3で割って3にすることができる

しかし7だけは孤独で、他の数字と関わりがありません

これも何かの流れなんでしょうか?

いかがでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

また読みに来てくださいね




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク