【家の中でも要注意!】熱中症の注意点と対策を知って夏を楽しもう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんにちは。

藤ととちゃんです。

気温がぐいぐい上がる毎日。

いやぁ、夏ですね(笑)

じりじりする日差しがとってもさわやかに感じる季節でもあります。

でも、うかうかしていると体力は奪われます・・・

そう、熱中症ってやつです。

甘く見ると、生命の危険がある熱中症。

でも、注意点と予防策を知って、実践すればまったく怖いものはありませんよ!!




熱中症ってなに?

熱中症は暑さで体温の調節機能が働かなくなったり、カラダの水分や電解質のバランスが崩れてしまう病気です。

この電解質のバランスってのがとても大事なんです。

人の心臓の働きはこの電解質によって支えられています。

ナトリウムとかカリウムとかクロールとかマグネシウムとか。

このバランスが崩れると不整脈が起きて重篤な場合、心停止します。

熱中症の主な症状は高体温、発汗多量、嘔吐、脱水、けいれん、意識障害など。

昔は炎天下での屋外作業をしていると起きやすいものでしたが、最近は日常生活でも簡単に起きることがわかりました。

夏場、外に長時間いて水分補給をしていないと「ぼーっとする」って感覚を感じたことはないですか?

それ、熱中症ですよ(笑)

熱中症は、体力のなり乳児や幼児、高齢者では特に起きやすい病気です。

乳幼児はまだ身体機能が未熟。高齢者も脱水を感じる感覚が鈍くなります。

特に乳児はベビーカーでの移動時、地面からの輻射熱で熱中症になりやすいのです。

日よけをすることも大事ですし、輻射熱を逃がしてやることも大事です。

なにより、こまめな水分・電解質補給が必要不可欠なんですね。

熱中症の予防方法

熱中症の発生は高くなった体温を自力で調整できなくなったという状態です。

これは暑さに身体が慣れない時期でも安易に発生します。

さらにいうと、陽の強さでなるものでもないのです。

室温が高くなる状況も熱中症になります。

これは室内型熱中症といい、とくに高齢者に見られるものですが・・・

どの年齢層でも注意が必要だと藤ととちゃんは思います。

注意すべきポイントは3つです!

行動の工夫

屋外ではなるべく直射日光をさけて、日陰を移動するようにします。

また、防止や日傘を使い日差しをやわらげましょう。

屋内では換気を十分に行い、カーテンなどで直射日光を遮ります。

またエアコンを活用し室温管理を行いましょう。

扇風機やサーキュレーターで空気の流れを作るといいでしょう。

服装の工夫

体内の熱を放出しやすい服装を心がけましょう。

袖口のゆったりした服を選ぶと、通気性があがります。

また冷感素材の服もたくさん売られています。

服装を工夫すると、実は室温管理時の電気代も節約できますよ。

暑い日や室温が高い日は、より薄手の服装を心がけましょう。

こまめな水分補給

気温が上がる日、室温が高い日。

身体は無意識に発汗を増やしています。汗をかくことで、カラダの表面から気化熱を発生しさせて体温をクールダウンさせています。

こまめな水分補給を実践しましょう!

さらに必要なのが塩分の補給です。

先に書いたように、人の身体の制御には電解質が欠かせません。

水分だけだと、体外に電解質が流れ出たままになります。

積極的に塩分を摂取しましょう。

市販のものでは、適度に電解質がミックスされた飲み物が販売されています。

でも藤ととちゃんのおすすめは「塩あめ」です。

水分とって、塩あめなめていたら熱中症の不安要素は激減します。

もしもの時の応急処置は?

様々な予防をしたのに、熱中症になってしまった・・・

熱中症になった人を見かけた。

そのようなときは、とにかく体温を下げる処置を行います。

涼しい環境に移しましょう。少しでも日差しのないところに移します。

もしも意識がはっきりしない場合はすぐに救急搬送をお願いしましょう。

救急隊の到着を待つときは「回復体位」を保持します。

そして、できる限り身体をクーリングします。

ケーキを買ったときの保冷剤でもいいですし、普通の氷でもいいです。

カラダの首、わきの下、太もものつけね、膝の下を重点的に冷やします。

この部位は太い血管が通っている部分です。

少しでも冷やした血液を体に循環させることができます。

もし、余裕があるならば熱を測る部分は冷やさないでください。

正確な体温をチェックしにくくなります。

意識が清明ならば、経口で水分補給を行います。

その際も、電解質を補給することを忘れずに。

水道水1Lに小さじさらっと1杯の塩を混ぜて飲むだけでいいです。

特に最近は室内熱中症になるかたが多くなっています。

光熱費の節約も大事ですが、適当な室温管理を行いましょう。

いかがでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

また読みにきてくださいね。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク