みなさん、こんばんわ。
藤ととちゃんです。
かなり不漁で価格高騰したサンマもやっと豊漁となり、値段を気にせず食べれるようになりましたねー。
いよいよ秋だなって感じです。
秋と言えば「食欲の秋」やら「読書の秋」やら・・・
でも、身体はその季節の変化に違和感を感じているかもしれませんよ(汗)
なんとなく感じる違和感ないですか?
あれ?疲れやすい・・そんな不調サインを見逃すな!!
学生は夏休みあけ、社会人だとつかのまのお盆休みあけ。
日常に生活がシフトしていきます。
そんな中で、「あれ?」って思うことがありませんか?
こんなに疲れやすかったかな?とか、気分がスッキリしないなーとか。
食欲の秋なのに食欲ないとか、昼寝の秋なのに眠りが浅いとか。
そうなんです。
この、9月に注意すべきは「9月病」といわれる体の不調です。
その不調、休みボケなんかじゃありません。
怠け癖でもありません。
れっきとした、病気になる前の前駆症状ですよー
放置したら、ほんとに発症しますよー(汗)
怠け癖なんかじゃない、身体の悲鳴を受け止めて
前駆症状(本格的な発症に至る前の段階)で主な症状は
・なんかだるい
・なんか疲れが取れない
・なんか集中できない
・なんか熟睡できない(夜中に目がさめる)
・なんか気分が憂鬱だ
・なんか食べ物の味が変わった などなど
まとめていうならば
「なんか変だ」
すっきりと一言にまとまります。
専門的にこれらをひっくるめて「抑うつ状態」というものです。
「抑うつ状態」を放置する(我慢すると言えます)と本格的に不調になります。
そう、「うつ病」といわれる病気になるかもしれません。
少し話がそれますがこの「うつ病」
ココロの病だととらえる方が多いと思いますが、れっきとしたカラダの病です。
これは、9月病=5月病とも言えます。
発生時期、条件などが非常に類似しています。
病気は早期発見・早期治療です
この9月病、年齢差は大きくありません。性差もなし。
関係されているのは、大きく気候や日差が変化されるということ。
人は太陽の光をあびると、脳の中で幸福になれるホルモンがでます。
このホルモンは「セロトニン」やら「ドーパミン」などと言われます。
これから「秋の夜長」という表現の季節になります。
夜が長い→日照時間が短いということです。
日照時間が短いと陽を浴びる時間が短いですね。
さらに気温の日内変動が大きくなります。
そうです、これは5月病の時と反対のシフトですね。
反対になっても、身体にはとってもストレスフルな状況に変わりはなし。
どうしたら元気になるの?
・意識した良質の休息をとる
しっかり休むのが大事です。また、休む時間が長い=質がいいってことにはなりません。無意味に睡眠時間を長くできるようになると、睡眠過多といって抑うつ症状の一つになることもあります。
・食事はなるべくバランスよく食べる
抑うつ状態になると、食事に無関心になりがち。ある程度、規則正しく食べることをお勧めしますが、好きなもんを食べるのがいいですねー。
・急ぎの仕事でなければ、のんびりやる
別に今やらなければならないことならば、放置しましょう。急ぎのものでも、人に頼める部分は頼んで分業しましょう。自分ひとりでやっても、本来の成果は出せないと思います。
・適当に笑う。適当に泣く
特に適当に泣くってのが大事。泣くと体が「そんなに悲しまないでー!」って感じで幸せホルモンを放出します(笑)これはホントの話。
笑うのも同じ。体も笑顔になって、これまた幸せホルモンが放出されます。
参考になりましたか?
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また読みにきてくださいねー