お酒を問題!アルコール依存ってなに?病気?性格の問題?その2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんばんわ。

藤ととちゃんです。




前回のお酒の問題、アルコール依存ってどういう状況なのかなんとなくイメージできたでしょうか?

TOKIOメンバー、山口さん関連のニュースがたくさん流れて、様々な著明人がコメントを発表しています。

その中でもツボをついたコメントがたくさんあります。

「問題はお酒じゃない。自身の行動だ」という意見。

ほんと、その通りです!

TOKIOメンバー、山口さんがそうだと確定するわけではないですが、お酒で問題を起こす方、特にアルコール依存(他の薬物依存でも言えることですが)の方は自己責任をとにかくすり替えます。「さみしかったから」「ストレスが」「恋人に騙されて」って感じです。

色んな理由がありますが、そもそもお酒を飲んだのは自分自身です。そして酔いの勢いで問題行動をひきこすのも自分自身です。そこに正当な理由はありません。

そんなアルコール依存の方が医療機関の門をくぐる時、その後の治療が有効となる条件などを今回は小話にしていきたいと思います。




アルコール依存治療には自己意思での契約が必要

アルコール依存の患者が医療機関へ搬送されるとき、身体的にも精神的にもかなりダメージを負った状態でくることが大半です。しかし、そのような医療機関への受診は本人の意思でないことがほとんどです。多いのは暴れて、家族や身内が手を余した時などです。あとは警察機関からの受診依頼も多いです。

先ほど書いたように、アルコール依存の人は問題点を上手にすり替えます。結局のところ、ぐったりして病院に搬送されても内科的処置を受けることで、結構すぐに元気になります。そこで次にいうことは「退院する」です。理由は酒を飲みたいから。

そこに本人は問題意識はありません。医療機関のスタッフが治療を薦めても「自分で病院きたくて来ていない」などと普通に平気に言います。

もしも、アルコール依存かもと思っている人がいたら大事な事があります。

お酒を飲むことが問題で自分をどうにかしたいと思ったら・・・

それは自分の意思でお酒をやめる「断酒する」ということです。

そうです、自分の意思ということです。




断酒ということは「お酒を断つ」ということです。決して飲酒量を調節することじゃありません。二度と飲まないということです。もし飲んだらなんて甘い考えはしてはいけません。

もしもはありません。

二度と飲まない。

それだけです。

それが判断できない時、また言い訳を考える「得意のすり替え」作業をします。

悪いのはお酒じゃありません。自分自身なんですよー!!

ということで、アルコール依存の治療契約はあくまで自己意思で始めるということ、問題は自分自身の飲酒が引き金で起きていることを理解してもらいます。

そして、治療が始まります。

治療方法はさまざまな種類がありますが、グループワークで自分の問題を振り返り、現実に起きた多数の問題がすべて自分の飲酒行動が問題の発端となったことを直視します。振り返ります。逆に飲酒しなければ問題は発生しなかったことを考えて、理解し、二度と起こさないように参加者と契約をします。

「私はお酒を飲むことで問題を起こし迷惑をかけました。なので二度と飲みません」

治療の話をするとこれでゴールみたいな感じがありますが、スタートラインに立っただけです。

実際にはお酒も医療機関で治療を受けているという強制力が歯止めになっているだけです。大切なのはいかにお酒のことを頭からなくして生きていくかです。




1人だけでは絶対に続かない断酒

これも難しい課題です。当事者(アルコール依存の患者)は他人や家族と問題を起こし過ぎて孤独になっています。しかし、断酒するという理由でずーっと入院することは検討はずれといいますかその考え自体がすり替えになっています。

入院してるから酒を飲まないという考えです。

その時、治療契約が有効になります。誰のお願いでもない、当事者自身の意思で病院は治療環境を提供しているだけということです。

さて、そんな当事者は医療機関から離れると、そこらじゅうに再飲酒の魅力を感じます。TVをみてもビールの宣伝。ネットをみても缶チューハイの宣伝、外を歩くとコンビニから焼きとりのにおいや、おでんの旗・・・

そうなんです。これらの誘惑を100%断つのです。10割です。

そんな時、自分ひとりだと「誰も見ていないから」「こうなったもの、そもそもあいつのせいだ」などと得意のすり替え思考が起動します。

しかし、過去の問題行動から、人間関係が崩壊した当事者に近づく人はいません。

じゃあ誰かがみてりゃいいんでしょって感じで「断酒会」というグループ活動があります。

1人でいる時間だけにしないということです。

この活動には原則休日はありません。毎日あります。

日本の文化でとにかくお酒を飲みそうな時期、正月には雑煮会というイベントを開き、おせちに日本酒などというものは見ないようにします。

そして自分の苦い体験を人に話します。人に話するうちに自分の体験は自分自身の飲酒行動が問題だったと感じるようになります。しかしここまで来るのには数年かかるでしょう。




薬物って恐ろしいです・・・

アルコール依存も立派な薬物依存です。

覚せい剤、大麻、違法ドラックと結局は一緒です。

依存というものを形成するという考えでは最終的に差はありません。

違うのは違法性がない薬物の一つだということです。

20歳以上の人は手に入れること、使用すること(飲む事)が法的に認められている薬物です。

それは決して無害ではありません。

煙草も同じ事が言えますが、日本の文化、長い歴史の中から古来の嗜好品であるという観点から法的に認められているだけです。

その他にも税収という国家を維持するために必要なお金になるものです。

いくら法的に認められるものとはいえ、それが問題になるって現実は歴史的にも証明されているのです。

そこには良識のある節度というファジーなマナーを尊守するということが求められます。

今日の小話はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク